top of page
検索


「円錐角膜支援の会」設立のご報告
このたび、私が理事を務める「一般社団法人 円錐角膜支援の会」を設立いたしました。 円錐角膜は進行性の角膜疾患でありながら、その治療の多くが公的医療保険の適用外であるという現状があります。そのため、コンタクトレンズや角膜クロスリンキングといった治療にかかる費用が高額になり、患...
隆司 小島
4月20日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


スマイル・プロまもなく日本に
2年前からウォッチングしてきたスマイル・プロが日本でも厚労省の認可がおり、いよいよ始まろうとしています。現在近視矯正手術スマイルは全世界で1000万人以上が受けており、その数は加速度的に増えてきています。そのような状況の中、カールツァイス社はこれまでの欠点を克服する新しいレ...
隆司 小島
3月23日読了時間: 2分
閲覧数:110回
0件のコメント


新しい多焦点眼内レンズ ジェメトリックプラスを新しいコンセプト:ペアリング
多焦点眼内レンズジェメトリックに新しい仲間、ジェメトリックプラスが登場しました。ジェメトリックプラスは、ジェメトリックより近くの見え方を強化した眼内レンズですが、やはり近くが見やすい多焦点眼内レンズは遠くがすっきりしなかったり、グレア・ハローが強い事がデメリットです。実はこ...
隆司 小島
3月7日読了時間: 1分
閲覧数:535回
0件のコメント


円錐角膜の新治療CAIRS(ケアーズ):低侵襲リング状角膜実質移植
昨年秋頃から始めた新しい円錐角膜治療、CAIRS(ケアーズ)について動画で詳しく解説しました。日本語ではまだ正確に名前が決まっていませんが、低侵襲リング状角膜実質移植と呼ぶ先生もいらっしゃいます。名前の通り、角膜移植の一種なんですが、低侵襲、すなわち手術時間も短く回復が早い...
隆司 小島
3月3日読了時間: 1分
閲覧数:284回
0件のコメント


眼科手術学会学術総会にてCAIRSのウェットラボを実施しました
先日、眼科手術学会学術総会にて、CAIRS(ケアーズ:低侵襲リング状角膜実質移植)のウェットラボを行いました。本ウェットラボは、アメリカのアイバンク Lions World Vision Institute の協力のもと開催され、これからCAIRSを導入しようと考えている...
隆司 小島
2月2日読了時間: 1分
閲覧数:213回
0件のコメント


世界円錐角膜の日とパープルライトアップのご紹介
11月10日は「世界円錐角膜の日」でした。この日は、目の病気である「円錐角膜」への理解と認知を広めることを目的としています。円錐角膜とは、角膜が薄くなり、次第に円錐状に変形してしまう疾患です。この変形により視力が低下し、患者さんの生活の質に大きな影響を及ぼすことが多いですが...
隆司 小島
2024年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:95回
0件のコメント


ICL手術について正しく伝えたい
皆様、こんにちは。眼科医として、視力矯正の一環であるICL(有水晶体眼内レンズ)手術について、正確かつ分かりやすい情報をお届けしたいと思い、この度、幻冬舎より一版の方向けの本を出版しました。 また、出版に合わせて、なぜ私がこの本を執筆したのか、その想いについて詳しく知ってい...
隆司 小島
2024年11月2日読了時間: 2分
閲覧数:80回
0件のコメント


乱視矯正ICLの落とし穴
#ICL #乱視 #注意点 最近非常に手術することの多いICL手術、その中でも乱視矯正用ICLの注意点について動画をアップしました。私の外来でも相談室でも乱視矯正ICLの術前や術後についての質問が多いため、乱視矯正ICLがどのような原理で乱視を矯正しているのか?そもそも乱視...
隆司 小島
2024年8月31日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


シナジー後継連続焦点眼内レンズ オデッセイについて
今回、最近Johnson & Johnson社から発売された多焦点眼内レンズTECNIS Odysseyについて動画をアップロードしました。まだアメリカでも使用されたばかりで、私も使用し始めたばかりですので、自分の経験からのお話しはまだ出来ませんが、メーカーから頂いたアメリ...
隆司 小島
2024年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:382回
0件のコメント


ついに登場した日本製3焦点眼内レンズ、ジェメトリック
これまで3焦点眼内レンズはアメリカ、欧州のメーカーのものしかありませんでしたが、ついに日本のHOYA社から待望の3焦点眼内レンズが登場しました。 今回は私の動画Youtubeチャンネルでこの新しい眼内レンズ、ジェメトリックについて詳しく解説しました。ジェメトリックは従来の3...
隆司 小島
2024年8月12日読了時間: 2分
閲覧数:314回
0件のコメント


新しい円錐角膜治療CAIRS(ケアーズ)開始のお知らせ
CAIRSとはcorneal allogenic intrastromal ring segmentsの略で、円錐角膜の角膜形状を改善する新しい治療方法です。 これまでに円錐角膜の角膜形状を改善させる方法としては 1.カスタム角膜クロスリンキング 2.角膜内リング...
隆司 小島
2024年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:675回
0件のコメント


新しいミニスクレラルレンズ Misa lens処方開始について
これまで、ミニスクレラルレンズとしては米国GP specialist社のi-Sightを輸入して使用してきましたが、今年になって販売が中止となり大変困っていました。やはり強膜レンズは重症の円錐角膜の方や、兎眼の方(眼が完全に閉じられない方)、どうしてもハードコンタクトレンズ...
隆司 小島
2024年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:631回
0件のコメント


11月10日世界円錐角膜の日
昨日は世界円錐角膜の日でした。このイベントは円錐角膜の患者さんや家族、友人、医療に関わる方々に円錐角膜という病気、早期発見、早期治療の重要性を知って頂きたいという趣旨で始まったものです。今回は円錐角膜研究会を中心にバイオレットライトアップ運動、患者さんとの座談会、自分のYo...
隆司 小島
2023年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:201回
0件のコメント


近視の進行予防治療
以前は近視は進行するのに任せて(自然に任せ)、その都度眼鏡やコンタクトレンズで矯正し、大人になって進行が止まったらレーシックやスマイル、ICLなどの手術で矯正も出来るという考え方でしたが、最近はこの概念は大きく変化してきています。...
隆司 小島
2023年11月3日読了時間: 2分
閲覧数:124回
0件のコメント


バイオレットライトアップ運動
今週月曜日から名古屋アイクリニックを紫色に照らし始めました!現在円錐角膜研究会が中心になってバイオレットライトアップ運動を行っています。これは国際学会で円錐角膜のイメージカラーが「紫」に定められたことを受けて、11月10日に紫にライトアップする運動を展開し、より多くの人々に...
隆司 小島
2023年10月31日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


涙目の原因と治療
昨日、久しぶりにYoutubeの動画をアップしました。今回のテーマは涙目の治療についてです。ドライアイはかなり認知度が高くなって、一般の方でも結構知識が豊富なことが多いですが(間違った知識も多いですが💦)、涙目に関してはまだまだ認知度が低いです。涙目、涙が多すぎて困る症状...
隆司 小島
2023年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント
フジモト眼科さん(大阪)での手術・診療開始
大阪北区・天六・天満のフジモト眼科さんで、円錐角膜、ICL、白内障の診療・手術を開始しました。フジモト眼科さんは患者さん第一の医療を行いたいという、我々と共通の理念があります。院長の藤本可芳子先生とは、専門も近く以前から友好関係があり、今年は名古屋アイクリニックのアニュアル...
隆司 小島
2023年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:326回
0件のコメント


患者さんより
昨日白内障を執刀した患者さんが、大変よく見えるという喜びで書いて頂きました。1枚の紙で、凄く想いが伝わってきますね! こちらの患者さんは強度近視でしたが、白内障治療で近視もかなり軽くしたことで、日常生活はほとんど眼鏡無しで過ごせるようになりました。最近は白内障手術は屈折矯正...
隆司 小島
2023年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:91回
0件のコメント


近視はどうして進行するの?
先日、動画で近視が世界的に増えていることをお話しましたが、日本でも最近の研究では中学1年生の近視が90%以上であったことが報告されています。 今回、この近視についての知識を身につける動画第2弾として、なぜ近視は進行するのかという内容の動画を作成しました。よく近視は視力や度数...
隆司 小島
2023年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


新しい多焦点眼内レンズVivity(ビビティ)取り扱い開始について
世界でも数多く使用されている、アルコン社の多焦点眼内レンズVivity(ビビティ)が名古屋アイクリニックで4月から使用可能となります。パンオプティクス、シナジーなどの眼内レンズと同様で、選定療養対象の眼内レンズですので、一部が自費扱いとなります。...
隆司 小島
2023年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:420回
0件のコメント
bottom of page