プロフィール
眼科医の小島隆司です。
目は体の感覚器の中でも非常に多くの情報を扱っています。
また眼表面の角膜という部分には非常に敏感な知覚神経が張り巡らされています。
このため、様々な目の不調により視力低下が起こったり、痛みや違和感により日常生活が困難になることもしばしばあります。
自分は眼表面の専門医であり、角膜、屈折矯正手術及び白内障手術にこれまで深く関わってきました。
これまでの経験を生かして、多くの患者さんの視機能の向上に役に立てるようにと日々考えています。
また、自分の研究が少しでも眼科学分野の発展に寄与できるようにと、基礎研究及び臨床研究も仲間と一緒に進めています。

1992年
東海高等学校卒業
1998年
名古屋大学医学部卒業
社会保険中京病院勤務
2005年
ハーバード大学 Massachusetts Eye and Ear 留学
2006年
イリノイ大学眼科留学
2012年
慶應義塾大学医学部 博士号取得
岐阜赤十字病院眼科 主任部長
2017年
慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任准教授
2017年
名古屋アイクリニック角膜診療主任
岐阜赤十字病院眼科非常勤医師(角膜外来担当)
大連医科大学眼科客員教授
モンゴル国立大学医学部客員教授
資格
医学博士、眼科専門医、指導医
現在までに白内障手術7000件以上、翼状片手術1200件以上、角膜移植400件以上、角膜クロスリンキング執刀400件以上
眼表面治療、白内障治療、屈折矯正手術が専門です。
白内障治療
白内障治療は、以前の濁りを除去するだけが目的の治療から、術後により快適な見え方を提供することを目的とした手術になってきています。安全で確実な手術を行うために患者さんの白内障の状態に合わせて手術方法を選択します。眼内レンズも乱視矯正ありの眼内レンズや多種の多焦点眼内レンズから患者さんのライフスタイルに合わせて選択していきます。
ドライアイ
ドライアイと一言で言っても、様々なタイプがあり、原因も様々です。水分が少ないタイプ、油分が少ないタイプ、角膜神経が過敏になるタイプなど、患者さんのドライアイの原因を把握して、治療を行います。
円錐角膜
円錐角膜は若年で発症し進行してしまうと、社会生活にも影響が及んでしまいます。確実な進行予防治療と、特殊ハードコンタクトレンズを用いた視力矯正治療を重点的に行っています。またコンタクトレンズが合わない方にはボストンレンズや角膜リング手術、角膜移植治療も選択肢としています。
屈折矯正手術
近視や乱視、遠視を矯正する手術を屈折矯正手術と言います。安全性と患者さんの適正をしっかり見極め、スタンダードのレーシックから、新世代の屈折矯正手術であるSMILE(スマイル)や有水晶体眼内レンズであるICLによる治療を行っています。
その他角膜治療
翼状片治療は、術後整容的にきれいに治すことと、再発をさせない事を目指しています。
混濁したり歪んだ角膜をレーザーで治療するPTKや結膜弛緩症、結膜母斑、結膜腫瘍の治療を行っています。
角膜移植治療
角膜移植手術は角膜治療の最後の手段ですが、自分の健常な部分の角膜を出来るだけ残し、悪い部分だけを移植する低侵襲のパーツ移植を推進しています。日帰り及び入院どちらにも対応出来る体制をとっています。
コンタクトレンズのトラブル
コンタクトレンズを試したが、なかなか合わない。ドライアイでコンタクトレンズが使いづらい。これまで問題なく使えていたが、最近長時間使えない。コンタクトレンズでの見え方に不満足など、コンタクトレンズに関わるトラブルの原因を究明し解決していきます。

お知らせ
・現在、中京眼科に欧州で認可されている眼内レンズ(乱視矯正付き単焦点眼内レンズと乱視矯正付き多焦点眼内レンズ)の治験を行っています。既に海外では実績のある眼内レンズで、それを日本の厚生労働省の認可を得るために、メーカーが主導して行っているものです。治療費も減免されますので、ご協力頂ける方を募集しています。興味のある方は、中京眼科の私(小島)の外来予約をとってください。尚、治験が決定するまでは初診料など費用がかかりますのでご了承ください。また条件に満たない場合は治験に参加出来ない場合もございますので、ご了承ください。
セミナー情報
現在定期的に、中京眼科にて白内障手術・多焦点眼内レンズ説明会を開催しています。
ご希望の方はリンクからお申し込みください。
オンラインですので、手術を考えられている方だけで無く、家族の方などでも参加出来ます。
接続方法など不安のある方もサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。
ブログ