top of page

円錐角膜の進行をいかに発見するか


今回参加したJSCRS学術総会で行なった講演の1つとして、インストラクションコースで円錐角膜の進行をいかに発見するかという話をしました。

背景として円錐角膜が、角膜クロスリンキング治療で進行予防ができるようになってから、進行をいかに判断して早期から予防治療を行えるかが非常に重要になってきています。

最近は、角膜の形状解析プログラムが進化して、下の写真のようにトレンド解析というのが出来るようになりました。円錐角膜は一般的に、進行すると角膜が突出しカーブがきつくなる、もしくは厚みが薄くなってきます。最近の前眼部OCTであるCASIA2ではこれをグラフにして、年間どの程度変化しているかが、とても簡単に把握する事が可能になりました。

円錐角膜の進行チェック


眼科相談室

私が運営している眼科相談室です。

何かご質問がある場合は動画のコメント欄に質問を投稿お願いします。

<注意点>

​個人や施設を特定出来るような情報は伏せて相談ください。もしそのような情報が含まれている相談がありましたら、削除させて頂きます。

​診療医院

NIC外観写真_piano.jpg

​名古屋アイクリニック

〒456-0003

愛知県名古屋市熱田区波寄町24-14

COLLECT MARK金山2F

TEL: 0120-758-049

対応可能治療:白内障手術、日帰り角膜移植手術、レーシック、スマイル、ラゼック、ICL、角膜クロスリンキング、角膜リング、円錐角膜コンタクトレンズ処方、ボストンレンズ処方、翼状片手術、眼瞼下垂手術

​岐阜赤十字病院

〒502-8511

岐阜県岐阜市岩倉町3丁目36

TEL: 058-231-2266

対応可能治療:白内障手術、角膜移植術(入院)、角膜クロスリンキング、円錐角膜コンタクトレンズ処方、翼状片手術

現在非常に混雑しているため、申し訳ありませんが紹介患者さんを優先させていただいています。早めの診察ご希望の方はお近くの眼科医院で紹介状を頂いてください。

JCHO中京病院外観_edited.jpg

JCHO中京病院

〒457-8510

愛知県名古屋市南区三条1-1-10

TEL: 052-691-7151

対応可能治療:眼表面、角膜診療、角膜移植術(入院)、翼状片手術

紹介患者さんを優先させていただいています。早めの診察ご希望の方はお近くの眼科医院で紹介状を頂いてください。

© 2018 Takashi Kojima. All rights reserved. 

bottom of page